○6月5日(土)
いすず合同の移動日。
中央道の集合場所で右リヤクォーターに「別所自動車」のステッカーを貼って喜んでいると、向こうでは洗車&ショック交換をはじめる人がいました。観光バスの乗客の視線を気にせずに、見慣れた(?)作業が終わるのを待っていると、すでに集合時間は大幅に超過しています(今起きました、これから行きますという人がいたなあ)。
だいぶお腹も減ってきたし、そろそろ行かなきゃなあと言うことで、次の集合場所を決めて、キャノンボール状態で出発。
河口湖の分岐までのお出かけ渋滞も越えて、途中で昼ご飯も食べている間に遅れた人が合流し、再出発。渋滞もなくなり、高速道路をかっとんで行く他のpiazzaを見ていると、ついついアクセルを踏んでしまいますが、坂道の多い中央道ではブーストを0.8kg/cm2かけても平坦な道ほど加速しません。そこでちょっと考えて、T-BACとレビックのつまみをちょこちょこっとひねると、あーら不思議。ブーストは0.95kg/cm2まであがってなかなかすばらしい加速をしていきます。信号もないからセッッティングもしやすいし、いやあ、1×0kmで走るとくねくね曲がった中央道はおもしろいなあ。(覆面に気づかず、後でちょっとびっくり)
次の集合場所でタイマーをかけてアイドリングしていると、車の下から何か液体がこぼれてきました。「おおっ!これは!!」貴重なホルツの「青い」クーラントがリザーバーから吹き出ているのでした。
「この症状はPIAZZAによくある圧縮もれ!?ってことはひょっとしてガスケットが抜けちゃった!?」「まずい!このままでは岐阜までたどり着けないかも!?」「それどころか、家にも帰れない!!」いろんなことが頭をよぎります。
とりあえずラジェーターキャップのボタンを押して圧力を抜くと、リザーバーにすばらしい勢いでエアーが入ってきます。ラジェーターのアッパーホースを何度かつぶして、なかなか抜けきれないエアーを追い出し、水を入れると1Lは入りました。
それでも細かいエアーは後から出てきます。秋葉さんに手伝ってもらってエアーを抜いている後ろで、川端さんが「ガスケット交換だ〜」と笑いながらのぞきこんでいます。その時私は思いました。ガスケット交換の記事を依頼されるんじゃないかと。
○ 6月6日(日)
いすゞ合同も暑い中無事終わり(なぜか毎年、合同の日は暑い!という記憶しかない)、無事帰ってきました。途中何回か様子を見ながらでしたが、どうも思ったよりも状態は悪くないようでした。
どんな状態かと言うと、
・ノーマル状態でおとなしく走っている分には、ほとんど問題無い。
・ 高速で3000回転程度で走行してもエアーの噴出す量は少ない。
・ 短時間であれば、ノーマル圧(0.5kg/cm2)でもエアーの噴出す量は少ない。
・ レビックとT-BACを作動させると、エアーの噴出す量は多くなる(3回のフルブースト(短時間)でリザーバーからあふれそうになる)
ということで、おとなしく乗っている分にはしばらく大丈夫、と判断しました。(圧縮漏れのまま乗りつづけている人は結構見たことあるし)
とは言うものの、おとなしく乗りつづけているとストレスが人間にくるので、夏休みはヘッドのOHだなあと思いつつ、夜はふけていくのでした。
○ 6月中旬
エンジン整備解説書を見ていると結構あっさりとかかれているため、ヘッドのOHくらいなら自分でもできそうな気になってきます。しかし、実物と見比べてみると配管のつながりが良くわかっていないので、こりゃあ大変だ、となってしまいます。だんだん大変だぞ〜と気がついたころには、川端商会からヘッドが配達されてくるし、やるしかないという状況にだんだん追い込まれていくのでした。
とりあえず、おおざっぱにヘッドOHのメニューを考えた結果、
1. ハイカム加工
2. 同時点火取り付け(要修理)
3. ヘッドガスケット2枚重ねでローコンプ仕様
4. バルブスプリング裏技強化
5. 後は分解・洗浄と消耗品・ホース類の交換
といったところに落ち着きました。
ポート研磨も考えたのですが、ポートよりもスロットルバルブの面積が小さいので、あんまり効果が無いんじゃないかなあということと、費用対効果(費用対パワー?)を考えるとコストパフォーマンスは高くなさそうなのであきらめました。(だってリューターとビットが高いんだもん)
○6月25日(金)
なぜか今日は休みのため、以前イー○○の解体でとってきたカムをハイカム加工するために、JUNマシンショップへ届けに行きました。(JUNは、金属加工のマシンショップとチューニングのオートメカニック、板金のオートワークスの3部門がありますが、マシンショップは東京都の練馬区、残りの2部門は埼玉県の入間市にあります)
加工料金は3万円でしたが、4ZC1はロッカーアームでバルブを押すため、そのままではあたりが強いので、カムが削れてしまうとのことでした。そのための加工として熱処理をしたほうがよいとのことで(要は焼き入れ)、ついでにお願いしてきました(+7500円)。
ノーマルでもカムの表面は焼入れしてあるのが普通らしいのですが、ハイカム加工の為に削ってしまうと焼き入れされていない部分が表面に出てきてしまうため、当然必要な加工だなあと納得しました。
その帰り道、雨のため西武線の踏み切り渋滞にはまって思ったよりも遅くなってしまいましたが、大宮のストレートで必要な工具を新たに購入。財布の中身と相談した結果、タイミングライトは買えず、ワイヤーブラシはなぜか売っていないということなので、後日買うことにしました。
○ 6月26日(土)・27日(日)
イラストパーツカタログ(赤い表紙の例のやつです)を見ながら、そういえばここと、ここもかえなきゃと考えていると、結構部品点数が多くなっていきます。わかりにくい図の中から、必要なパーツを探して印をつけ、子供の相手をしていると2日間はすぐ過ぎてしまいました。
○6月29日(日)
だいぶ前に川端さんから譲ってもらった「今は無き、知る人ぞいない」オリエントスピードの同時点火を引っ張り出し、壊れたCDI(GDIじゃないです。念のため)と、その他一式を梱包して修理を永井電子に依頼するため発送しました。川端さんから聞いた話によると、ウルトラブランドでは4ZC1用の同時点火は設定が無く、どうもオリエントで加工して販売していたという、ややこしい経緯があったらしいのです。その証拠かどうかはわかりませんが、CDIの裏には4AGと書かれていました。その点が気になったため、いきさつを書いた手紙と問題のCDI、その他一式をまとめて送ってしまうことにしました。
その夜に静岡の岡部さんから電話がありました。いすゞ合同のときに「いらなくなったらフロントのビルシュタインを売ってください」とお願いしていたことを覚えていてくれまして、わざわざ連絡してくれたのです。近いうちにこちらに来るとのことで、良心的なお値段で譲ってもらえることになりました。
さらにその後、川端さんが我が家に現れ、テールレンズ一式とインマニを物々交換。怪しいCDをついでに見せびらかして帰っていきました。
○ 6月30日(水)
なぜか今日も休みだったので、別所自動車に部品の取り寄せを頼みに行きました。イラストパーツカタログを広げて、専務とここはあーで、ここはこうでとやっていたら、川端商会の川端さんが未来のPIAZZA乗りを引きつれて登場。「ここははずさないほうがイイから、この部品はいらない」とか、「これはうちにあるからイイや」と、書き出したリストに×をつけていくと、部品点数は2/3くらいに減ってしまいました。この人は部品屋も兼業しているのかと驚いてしまった1日でした。
○ 7月10日(土)・11日(日)
静岡の岡部さんに譲ってもらったビルシュタインを交換することに。恒例の儀式として、ショック全体をきれいにしてから、時間が無いのと簡単なので青いカッティングシートをくるっと貼りました。これで全体が青くなり、ダストブーツのスカイブルーとのコントラストが絶妙だぜと思いつつ、約2年がんばってくれたコニと比べてみます。ロッドやシリンダーの径はほぼ同じでしたが、全体的に2cmくらい短いようです。こんなことは誤差の内と、とりあえず交換。
肝心の乗り心地はというと、コニは少し硬く調整してあったので(無段階調整のできるスペシャルD)、はじめはやわい気もしましたが、コニよりもごつごつ感が少なく結構ふんばってくれるので、これはこれでとても良いです。(でもバネがF:ノーマル、R:タナベのため、傾向は変わらず)
やっぱ、フロントのバネもかえなきゃなあ。
余計なことほどはまりやすいので、肝心のヘッドをついにばらすことに。家の中でばらすので、大きなビニール袋の上に新聞を重ね、少年マガジンでクリアランスをとるようにしました。(バルブが突き出ているため、平らなところに置くとバルブがあたってしまうので)
主役のヘッドを置いてカムカバーをはずしてみると、その中身は「ありゃあ?」と思ってしまう光景が広がっていました。どんな状態だったかというと、スラッジや汚れてオイルがほとんど無く、むちゃくちゃきれいなんです。その後に判明したことですが、川端さんがすでに洗浄したヘッドを気づかずにくれたようなのです。それも栄ボーリングで使っている専用の洗浄剤(サンエス−K)で洗ったやつを。これはラッキーとしか言いようが無い?
いきなりカムホルダーやヘッド上部の汚れ落としをしなくて良くなったため、気も楽になって作業を進めます。ロッカーアームについているバルブのアジャストスクリューを緩め、ロッカーアームを固定しているクリップ?と見えるナットを全部はずすと、ロッカーアームとシャフトが一式そろって外れます。カムが出てきてこんにちは、とご対面を果たし、タイミングベルトカバーとプーリーをはずしてカムを取り外すと、後はバルブまわりだけになってしまいます。今となっては軽でもつんでいないSOHCの8バルブエンジンのヘッド、以外にというかやっぱりというかシンプルな構成でした。
バルブをはずすためにストレートで買って来たバルブスプリングコンプレッサーをかけ、ハンドルをうりゃりゃりゃ〜と気合を込めて回すとバルブコッターが浮いてはずせるようになります。このままではコッターをはずしにくい(オイルの表面張力でコッターがバルブに貼りついている)ので、以前ストレートの叩き売り?で売っていた、先のぐにぐに曲がった千枚通しのような工具と磁力の強いマイナスドライバーを駆使してはずしました。バルブに貼りついているコッターを千枚通し?ではがし、ドライバーにくっつけて取り出すようにします。こう書くと簡単ですが、in・outの8個繰り返すと結構面倒くさいです。8バルブでこうなんだから、ツインカムは...。考えないようにしましょう。
スプリングコンプレッサーを縮める前のロックが甘かったせいで、燃焼室側にミミズのはったような傷が...。ペーパーでならすことで良しとしましょう。ついでに汚れも落とせるし、燃焼室側の表面は結構荒れているので、ならすついでだと思えばイイや。(容積あわせなんてことを気にしたら出来ない?)
はずしたバルブをチェックしてみると、in側のバルブシートあたり面はきれいで、バルブスカート部の汚れもたいしたことありません。まあ、ガソリン洗浄を常にされていると考えれば納得できるでしょう。しかし、out側のあたり面は結構さび?や汚れが点々とついています。これは排気するときにスラッジなどをかみこんだ名残なのか?と思いつつ、スカート部を見るとここも汚れが多くなっています。大きなスラッジはこすったくらいでは落ちないので(熱と圧力のせい?)、バルブに傷をつけないようにカッターで慎重にガリガリと削り、仕上げにブレーキクリーナーを吹きつけながら磨くとだいぶきれいになりました。
バルブがきれいになったところで次はお待ちかね?のバルブすり合わせです。バルブのあたり面にバルブコンパウンドの中目をぬり、バルブガイドにCRCを吹いて差込みます。その後、タコ棒を吸いつけて、ヘッドにたたきつけながらくるくる回すという作業を繰り返します。文章にすると簡単ですが、実際は「カン」と「クルッ」をほぼ同時にやると何かの雑誌で書いてあったことを思いだし、気合を込めて1個目のバルブに挑戦!
「カン」「ズルッ」「ありゃりゃ〜」の三拍子で見事失敗。何回かに1回くらいは成功するのですが、バルブから吸盤が離れてしまいます。タコ棒の吸盤はコンパウンドまみれになるので、そのたびにふいて何回挑戦してもだめ。結論として、バルブの表面を鏡面になるくらいきれいにしないと吸盤の吸いつきが悪く、外れてしまうのだろうと言うことに落ち着きました。
さて、役に立たないタコ棒はごみ箱に捨てて、充電式のドリルドライバーを持ち出してきてバルブのすり合わせに再挑戦開始。この裏技は川端さんに聞いたのですが、うちのドリルドライバーは木工用で回転数が遅いため、とってもすり合わせには便利でした。毎分1万回転ですり合わせをやったら、コンパウンドは飛び散るし、バルブガイドもただでは済まないでしょう。
この裏技はプロの方にばれたら怒られそうですが、むちゃくちゃ簡単にすり合わせが出来るのは事実です。注意点としては、チャックにバルブを固定するときにちゃんとはめないとバルブが振れながら回転するため、当たりがでるどころかシートの打ちなおしやバルブ交換をするはめになります。
中目の後はコンパウンドを細目に変え、すり合わせが終わったらコンパウンドをふき取り、ブレーキクリーナーできれいにしてシリコンスプレーを吹いておきました。(この状態で3週間熟成することになるとは...。)
○ 7月13日(火)
別所自動車の専務にお願いしていた部品がそろったということなので、朝の9時から別所自動車へお出かけしました。
朝早いということもあり専務も社長も出勤前でしたが、事務所にいた方に用件を告げると、「ああ、あれですね。」と奥からダンボール箱を1箱持って来ました。伝票と中身をチェックしてみますが、どのホースがなんという名称かぜんぜんわかんない!(頼むときに水とヒータのホース一式でお願いしたため)
とりあえず数とそれらしいと思われるものからチェックし、全部ありそうなのでOK!ということにしました。でもなぜか燃料フィルター前後のホースは日産純正になっていた。いすゞからは出なかったのか?それとも日産のほうが安い?
チェックも終わって領収書を書いてもらっている間に、「何かやるんですか?」と聞かれたので、「いやあ、ヘッドのOHをやろうかと…。」と、なぜか苦笑い。
以下私と別所自動車の方の会話。
別:「すごいですねえ。でもヘッドをばしている間、車が使えなくなって不便ですねえ。」
石:「それが予備のヘッドがどこからかやってきたので、そっちをばらしてのせかえるんです」
別:「そうですか。あるところにはあるんですねえ。がんばってやってください!」
石:「はい!がんばります!」
別所自動車の方に励まされ、やる気満々になって帰ってきたのですが、なぜかそれが長続きしない…。
○7月14日(水)
同時点火が、修理を出した永井電子から2週間ぶりに今日、宅配で帰ってきました。
普通修理の金額の連絡が先だよなあと思いつつ、箱をあけてみると、「修理完了票」と書かれた紙が入っていました。
その内容は、
・故障内容−点検修理
・初検−作動不良
・修理内容−CDI NG
とあり、その下に悪魔のようなお言葉が...。
書かれていたことを一言にすると、「モノが古いので部品が無くて直せません」ということでした...。
ヘッドOHのメインメニューのひとつである同時点火取り付けの計画が、もろくも崩れ去ったのでした。ひそかに実行して自慢しようと思ったのがまずかったのかなあ。世の中うまく行かないもんだ。いつか絶対付けてやる!
○ 7月17日(土)・18日(日)
部品もそろい、さっさとヘッドを組めば良いのに、同時点火が直らなかった後遺症か、現実逃避かのためか、カムカバーとサージタンクの塗装をすることにしました。
(カムカバーは幻のくるくるキャップ付き!カムと同様、イーグ○の解体でとってきたもの。これ1個で参加費¥3000の元を取ったような気がする)
塗装の前に古い塗料の剥離からはじめました。剥離剤を塗りたくり、歯ブラシで塗料をかき落とすという作業を繰り返すこと数十回、以前インプレッサの紺色に塗ったカムカバーはまだら色に、サージタンクはあっけなく塗料がはがれて地肌が出てきました。
カムカバーはこのままではどうしようもないので、ワイヤーブラシとスクレイパーで塗料をできるだけ剥がし、再度剥離剤を塗りたくる、と言う作業を2回繰り返して、やっと見れるようになってきました。どうも前回塗ったアルミ用のプライマーが強力過ぎて、はがれにくくなっていたようです。
次はサージタンクです。地肌が出ると、まるでブラックジャック(知らない人はごめんなさい)のようなつぎはぎとでこぼこだらけの代物でした。あの黒い結晶塗装?は、これを隠すために塗ってあるんじゃないかと本気で思えるほどのすばらしい出来です。とりあえず、あらいサンドペーパーを全体にかけ、つぎはぎ部分の盛りあがりは棒やすりで削れるだけ削りました。これだけでもだいぶ見た目は良くなったのですが、表面のみかんのような地肌は人間の手でやっていたら何日かかるかわかんないので、あきらめることにしました。(パテを盛ってやろうかと何回思ったか!でも熱がかかるから絶対割れてきそうだしなあ)
予想外に手間がかかって、たったこれだけで2日かかってしまった...
○ 7月27日(火)
カムの加工が終わったとの連絡があったので、JUNまで取りに行くことにしました。
わざわざとりに行かなくても銀行振込をすれば宅配で届けてくれたのですが、前から気になっていたくるくるキャップのねじピッチを調べてもらうために、行ってきました。
くるくるキャップはJUNオリジナル品と現物同士で見比べた結果、どうも日産車の物が使えそうだということがわかりました。そこで、会社の後輩が乗っているHCR32にくるくるキャップを付けてみると、何の問題も無くくっついちゃいました!
まあ、かさ?の部分は、日産の物の方が大きいのですが、大は小をかねるということで、ここは一発日産車用の青いやつを探すこととしましょうか!
肝心のハイカムは、ベースサークルを約2mm削っているため、ノーマルよりも細身になり、かなりとんがっているようです。ベースが小さくなった分、ロッカーアームのアジャストスクリューで調節しきれるかが心配ですが、その時はその時で考えることとしました。
そんなことよりも、表面加工のためつや消しになったカムがなんとも言えずカッコイイ!
こいつを組んだら、もうエンジンノーマルとは言わせない!?(でもプロフィールを聞き忘れた...)
○ 8月1日(日)
ヘッドにハイカムを組むことにしました。
ハイカムを載せる前に、仮組みしてあったバルブまわりを一度はずし、ブレーキクリーナーで洗います(特にバルブガイドは綿棒を使って念入りに)。その後、バルブリテーナーを置く位置にオイルを塗った約3mm厚のワッシャーを置き、その上にリテーナーをおきます。これは組み付け時にバルブスプリングが通常よりも縮むようにすることにより、強化されたスプリングと同じ効果があるとのことで、川端さんに教わった裏技の一つです。
そこへオイルを塗ったバルブと新品のバルブステムシールを組み、同じく新品のバルブスプリングを組んで、ばらした時の逆の手順でスプリングコンプレッサーを使い、コッターとリテーナーをはめ込みます。
バルブ一式が終わったところでハイカムとヘッドのあたり面両方にエンジンオイルを塗り、ヘッドにハイカムを静かにのせます。その上に同じくあたり面にオイルを塗ったロッカーアーム&シャフトをのせ、ロッカーアームを固定するクリップ?を付けて、ナットを締めます。
トルクレンチで(2.5キロ)でナットを締め付け、その後新品のオイルシールにオイルを塗ってはめ込み、タイミングベルトのバックプレートとプーリーを取り付けます。プーリーの位置とプレートの位置を合わせ、整備解説書に示されたロッカーアームについて、アジャストスクリューをしめ込みながらシクスネスゲージを差込み、様子を見ながらクリアランスを調整後、ナットで固定するという作業を繰り返します。(クリアランスはin側とout側で微妙に違います)
プーリーを180度回し、まだ調整していないバルブを同様に調整します。調整後もう一度ナットをしめて緩みの無いことを確認し、クリアランスも問題無いかチェックして終了。
ハイカムにしたことでアジャストスクリューの調整限界を超えると思ったのですが、ぎりぎりで足りました。まあ、運が良かったのか、日ごろの行いが良かったのか、とりあえずはラッキー!
調整後、一旦ロッカーアームシャフトのナットを緩め、ヘッドの下側にバルブが突き出さないようにしておきました。
○ 8月7日(土)
とうとう圧縮漏れを起こしているヘッドをおろしにかかります。
バッテリーをおろしてタービン周りのパイプと遮熱板をはずし、ジャッキアップしてフロントパイプをはずします。この辺まで進んだところで、静岡の濱田さんと川端さんが新しいPiazza乗りをつれてやってきました。一行が乗ってきた車は「マニュアルのロータス・走行2万数千キロ」という代物で、例の店で買ってしまったものを今日納車で取りにきたとのこと。
3ケタの金額を払う価値のある車があの店には無いのに、買ってしまうとは…。せめて浜田さんに相談すれば良かったのに。
しばらく雑談の後、一行は川端さん宅へ部品を取りに行き、ストレート大宮店にもよってから帰ったようです。(無事に帰れたのかなあ?)
その後、サージタンク周辺の配管をいくつかはずしてこの日は終わりに。ちなみに、はずした配管がどこにつながるのか分からなくならないように、ラベルにマジックで適当な番号を書きこんで貼っていったのですが、オイルや汚れのせいでなかなかつかなくて、結局半分はなくなっちゃった。次はもっといい方法を考えよう。(でも次がすぐこないことを祈る!)
○8月8日(日)
ヘッドの取り外し再開。
タービンの冷却水のinとout、オイルのinの配管と、サージタンク下からきているパイプをはずし、エキマニごとタービンを取り出します。タービンのオイルのout側のパイプは、エキマニごとひっぱったら外れたので良しとしましょう。(ホントは下からもぐってオイルパン側ではずしておいたほうがよいらしい)
次に、ラジェーターのアッパーホースをはずし、パワステポンプのベルトをはずそうとしたところで問題発生!
ベルトの張り調整用ボルトの頭がナメまくって12角形になっており、12ミリのレンチがどれもかからず、はずせない!
手持ちの工具で何とかならないかと試してみるものの、どれもうまく行かず、もうどうにでもなれとばかりにプーリーをドライバーでこじって無理やりはずすことで無事?!解決。調整するときは何とかなるさと気楽にやってしまったのですが、まあこんなこともあるもんです。
プーリーとベルトが外れたのでパワステポンプをはずし、リリーフバルブを取っ払ってブラケットのボルトを苦労しながら抜きます。この辺は手が入らないのと、角度的にきついので、首を振るタイプのエクステンションで長さの違うものを組み合わせて何とかはずしました。
ミッションケース上のウォーターホースと、ミッションケースにとまっているパイプをはずし、サージタンク下でとまっている配線と配管、コネクター類をはずします。あ、そうそう、カムカバーの後ろからヘッドへ伸びているアースもヘッドに配管と共締めされています。
ここでカムカバーを開けたところ、思ったよりも汚れやスラッジが少なく、結構まともだなあと思いつつ、ヘッドボルトを中心から緩めていきます。ヘッドにつながっている配管や配線がないかを確認し、ヘッドボルトを全部抜き取りました。
右側のフェンダーと配線の上にダンボールをのせ、ヘッドを「うりゃあ〜」とはずして一旦おきます。体制を立て直して持ち上げ、車外に取り出した後ヘッドを確認すると、1番の前側のガスケットがいたんでいるような感じでした。さらに良くみると、1番だけガスケットのふちがボアの中へ数ミリ入り込んでいます。
べりべりっとガスケットを剥がし、もう一度確認すると、やっぱり1番の前側と水穴が仲良くなった痕が...。さらにヘッド側をみると、1番の排気バルブだけ変な付着物がついており表面がざらざらしていました。水が入って燃やしていたということでしょうか。
この段階ですでに夜8時近くなっていたので、本日はここまで。
○8月9(月)〜14日(土)
はずしたヘッドから移殖する部品を取り外し、組み付けます。
配管は間違えないよう、組んであったものを一つずつ確認しながらはずしてはつないでの繰り返し。ちなみに、配管のほとんどはくたびれているようなので、水まわりは新品を、エアーまわりは青いシリコンチューブを使用しながら、組んでいきます。
ある程度組み終わったところでインマニとサージタンクを合体させ、お互いにつながる配管を差し込んでいきます。その後、スロットルボディーを組んで配管をつないだのですが、スロットルの下の3本のパイプのうち、1本にメクラのふたがさしてありました。なんとなく不思議に思いながらそのまま組んだのですが、その夜川端さんとの電話でのやり取りの中で、つながっていなくちゃならない配管なのにそりゃあおかしいぞ、ということに。
川端さんに言われたとおり、ボンネットの裏に張ってある配管の図を参考にもう一度チェックするとやっぱりおかしいことが判明。今までフューエルレギュレーターにバキュームホースが繋がっていなかったのでした。さすがイーグ○こんな事もやってくれていました。
ここで、この車の購入時のいきさつを。私にとって2台目のPIAZZAであるロータスをもらい事故で廃車後、何をトチ狂ったのか、○―グルでこの車を買ったのです。今でこそK木さんといえば店長代理までやっている人ですが、当時はただの営業マンの一人。販売台数が伸びないのに私の注文どうりの車は在庫でなかったため自分の車を売ることに。ああ、イー○ルとは恐ろしい。
納車翌日にはとりあえずマフラーとプラグコードを交換し、乗り回していましたが、その1週間後、悲劇は起こりました。
買い物に行った途中、どうも焦げ臭いのでおかしいなあと思いながら前をみると、ダンプが走っていました。なんだ排ガスのせいかとそのまま走っていると、前の車がなくなったのにまだ焦げ臭い。それになんだか煙らしきものが回りに見える!
なんでだあ?といろいろ考えながら、とりあえずどこか止められるところでチェックしてみようと思い左右を見回していると、どうもボンネットの隙間あたりからうっすらと煙が見える!
こりゃあなんかやばいぞ、と慌てながら信号待ちしていると突然ボンネットの中心部分が「ボン!」と音を立て、お餅のように膨らんでしまったじゃありませんか!同時にチェックランプが全部点灯!!
あわててエンジンを切りボンネットを開けると、配管やら配線やらが、ぱちぱちめらめら燃えている!!!たまたま交差点の角にスタンドがあったので、駆け込んで消火器を借りてきて、1本全部ぶちまけてなんとか火は消しました。
しかし、配管や配線の燃えた車ではエンジンがかかるはずもなく(大体危ないし)、そのままスタンドの中へ押し込んで、一時置いてもらうことで落ち着きました。
その後はスタンドの電話帳で埼群いすゞの電話番号を探して連絡し、サービスは休みですなんていわれたので、車が燃えて止まってんだけどと伝えると、営業の人らしき人がすぐキャリアカーでお迎えにきてくれました。
翌日イーグ○へ電話を入れクレームが効くか交渉の結果、全額向こうもちで代車もついてきました。(クレームを断ったら、ほかの手段も考えていたのですが)
そんなことで1ヶ月戻ってこなかったんですが、その間にイ○グルでヘッドまわりの配管や配線関係を新品・中古を取り混ぜて組みなおし、今回のヘッドOHで配管の取りまわしミス(フューエルレギュレーターにマニ圧が掛かっていなかった)が発覚するとは。素人が整備やってんのか?と改めてレベルの低いことが判明しました。(今回の故障原因かも知れないわけだし)
さて、埼玉県狭山市の某いすゞ系の中古車屋はほっといて、配管は図のとおりに引きなおし、ヘッドはすぐ載せられる状態まで何とか仕上げました。この間、仕事が終わって帰ってきてからほぼ毎日3、4時間ずつ作業を進めていったのですが、さすがにつかれた〜!
○ 8月15(日)
ついにヘッドの載せ換え!
ブロックに残ったガスケットをスクレイパーで剥がしていると、どうも怪しい雲行きになってきました。とりあえず、ブロックの上面をきれいにした後、ヘッドガスケットに液体パッキンを塗り、さあ置くぞという段階でぱらぱらと雨が。とりあえず、ガスケットをブロックに載せてボンネットを閉め、あわてて家に避難すると、約30分後にはやんだので、作業再開。
気を取り直してもう一枚のガスケットに液体ガスケットを塗り、さらに重ねるとまた雨が!
結局、ヘッドを載せるまで3回避難することになったんですが、何でこんなときだけ雨が降るんだ?もしや、内藤君や野本さんが工具を持って踊っているんじゃないかと(注:このお二方は工具を持つと雨が降るという特異体質です)考えたりもしなかったのですが、やっぱり日ごろの行いが悪いからかなあ。
さて、ヘッドをうりゃあっと載せて、ちゃんとノックピンにはまっているか確認後、ヘッドボルトを締めていきます。とりあえず、手で全部のヘッドボルトをねじ込み、中心からトルクレンチでしめていきます。最初は2.5キロでしめこみ、ついでにロッカーアームシャフトも同じトルクでしめこみました。その後、2.5キロ単位でトルクを上げていき、10キロで全部のボルトをしめこんで終了。
あとはタービンをエキマニごとヘッドに組んで、プーリーや配管、配線をつないでいくだけなんですが、途中、パワステポンプのボルトを入れ忘れていたり、カムのプーリーの合いマークがずれていて川端さんに直してもらったりで、三歩進んで二歩戻ることが何度かあったので、この日は全部仕上げられませんでした。
○8月17日(火)
会社を休めることになったので、残りの配管と配線を全部つないで、クーラントを入れ、ついでにスフェリカルインナー交換時に破損したロックナットの取り付けと、燃料フィルターを交換しました。
燃料フィルターは、エンジンルームの運転席下側にありますが、フィルターのカバーを止めているナットがさびで固着しており、ボルトをねじ切ってはずすことになっちゃいました。フィルターを取り外す時にガソリンをかぶったり、さびが降ってきたりと散々な目にあいながらはずし、やっと一息というところなのに、ガソリンが配管から出続けることを考えていなかったため、指で配管を押さえ、片手で新しい燃料フィルターを取り出し、またガソリンをかぶりながら何とか取り付けました。自分で作業をしようという人は、配管の漏れ止めの栓を必ず準備してからの方がよいでしょう。
さて、はずした燃料フィルターの燃料タンク側からガソリンを出してみると、これが黒い汚れと一緒に出てくる出てくる!
良くぞここまで汚れてくれましたってところでしょうか。10万キロも乗ると、燃料フィルターもかなり汚れていることがよくわかります。いやあ、交換してよかった!
さあ、ここで一通りの作業が終了したので、バッテリーを載せて配管と配線をもう一度確認し、エンジン始動の準備完了!
キーをひねり、燃料ポンプが動いているのを確認し、いつもより少し長めに待ってからエンジンをかけます。
以外にというか、あっさりとエンジンはかかってくれました。しかし、しばらく暖気して様子を見ようと思ったとたん、アイドリングがすごくばらついてきました。多分ハイカムを入れたため、点火時期があってないんだろうとタイミングライトで様子を見ると、標準の18度よりもずいぶんずれているのでとりあえず18度へ調整してみました。
しかし、その後もアイドリングは安定しないので、点火時期を進めたり遅くしたりいろいろ試してみても大きな変化はありません。さて、これはこまったぞ〜!どうしよ〜!!
結局エンジンはかかったものの、セッティングが取れないので、この日はここで終了...。
○8月22日(日)
再度セッティングのやり直し。
アイドリングは1000回転にあわせると、そこから300〜400回転くらい落ちては戻っての繰り返し。いくらハイカムを入れたせいだからといって、ここまで安定しないと町乗りなんてできないし、困ったもんだ。
配管と配線、タービンまでのパイプも接続不良がないか見直しても問題なし。あ〜、こりゃこまったぞ〜って時にふとブローオフバルブの黒い調整用ボルトが途中で銀色になっていて、一回り太くなっているのを発見!
何でだ???と思いながらはずそうとしても、手ごたえがなく空回り!!
そうです。本体がアルミ製のため調整用ボルトのねじ穴が削れてしまい、ボルトが押さえるはずのバルブを押さえず、空気を吸っていたのです。これじゃあ、アイドリングするほうが不思議ってもんだよなあ。
とりあえず裏側へナットを接着剤でくっつけて、ボルトがはまるようにして組み付けたところ、前よりぜんぜんまともにアイドリングするようになっちゃいました。
さて、車のほうは動くようになったので、ヘッドOHは無事?終了というところでしょうか。今回はヘッドOHに関する諸費用あわせて約12万円かかってますが、そのうちカム加工とショックだけで約6万円・工具で15000円なので、部品代としてはそんなに高くないですが、修理工場に出したらいくらか知るのが怖いです!
○お礼
まずは、川端さんと別所自動車の専務に感謝です。いつもいろいろ助けてもらって助かってます。やっぱりプロやプロを越えた人が身近にいると心強いですねえ。今回も肝心なとこは手伝ってもらってるし。また、今回はPIAZZA-MLに質問もしてますので、MLの皆さんにも感謝です。いきなりなにいってんだ〜ってメールを送っちゃいましたからねえ。ほんと失礼なやつだよなあ。
さて、ここまで読んでくれた皆さんにも感謝です。よくぞこんなにつまらない内容を最後まで読んでくれたもんだと感心します。よっぽどひまなの?そんなひまがあったら車を磨くとか、消耗品を交換するとか、いろいろやることあるでしょ?手をかけないとPIAZZAは駄々をこねるしなあ。
○ おまけ
しばらく放置されていたためか、左のパワーウィンドーがちゃんと上がらなくなってきた...。