PIAZZA TECHNICAL CLUB SOP TECHNICAL CLUSTER

お手軽オールペン講座byいその

メインページ
SOPの紹介 イベント情報 リンク&BLOGリンク 写真展 主要メンバー紹介 今迄の案内 ばらばら日記 何でも談話室

ATをMTにbyかわばた

構造変更顛末期byかわばた

お手軽オールペン講座byいその

ドアミラー移植byすがわら

ATKエンジンに乗せ換えbyはまだ

LSD付けたくてbyいしだ

発動!エアフロ置換計画byすがわら

構造変更・・・その後byかわばた

ヘッドのオーバーホール?をやってみましたbyいしだ

HID+マルチリフレクターで最強のヘッドライトを誇るbyすがわら

PIAZZA4連スロットル化のついでに
とことんやってみましたbyかわばた
 

………お手軽オールペン講座……byいその


オールドタイマー誌38号のSOPの紹介ページの参考資料です。

 95.12.26〜,96.1.8の問に行われた素人のオールペン作業を、ノンフィクションでお送りするこの企画まさに愛と感動のドラマの始まりです。

−−まず−−
 "素材及び塗装材料の用意"オールペン作業を行うには、塗装する車と、塗料が必要です。そこで最低限下記の物を用意しましょう。

これだけば必要
車:程よく艶がなくなり所々に凹みのある物が良いとされています。
きれいな車だと後で後梅する場合がありますので注意しましょう。
今回は、リヤフェンダー及び右ドアに凹み有、ボンネットは、わさびがおろせるぼどザラついた59年式ピアッツァXSターボ(オリジナルは赤)を使用します。
生地調整用: 板金パテ、ヘラ
下塗用:    プライマーサフェ一サー
中塗用:    着色塗料(今回は、下色ピンクと上色赤を使用)
上塗用:    クリヤー塗料
その他:    希釈用シンナー、脱脂用アルコール(シリコンオフ等)
塗装用設備: スプレーガン、コンプレッサー、工アホース(缶スプレー使用の場合は必要無し)
研磨用:    サンディングペーパー(#180、320、400、600、etc)
ポリッシユ用: コンパウンド、ポリッシャー

ボディー全体の中塗(プラサフ)が終わり研磨待ちのXS。この頃は、まだ楽しかった。

第1章 挑戦


 今回の作業場所は、茨木県古河市にある自動車修理工場「結束自動車」の片隅をお借りしてバラシ作業を行い工場が正月休みの8日間の間屋根の下に入らせていただきオールペン作業を行おうといった、かなり素人としてはタイトなスケジュールとなっています。途中でタイムアウトになった時のことなど一切考えずに、いや気が付かずに素人は作業に入って行くのでした。さて、まずはボディーのバラシ作業から入るわけですが、皆さんこれはもう勝手のしれたものでしょうから説明はいらないでしょう。基本的には、外せるものはすべて外すのが良いので、バンパー、ミラー、クオーターウインドウ、まぶた、等など外から見える物はみんな外してしまいます。外して行くうちに、あちこちの鋳びか非常に気になるので、外しつつ"箱び止めスプレー"を塗布してやります。ここで今回記念すべき第一回目の挫折に遭遇しました。リヤバンパーを外そうとスペアタイヤを持ち上げると、柔らかな三筋の光が目の中に飛び込んでくるではないですか。そうです、終わっていたのです。あなが、穴が、孔が、・・・・・・・・・捨てるか?しかし10万もかかった塗料のことを考えると・・・・気を取り直しさらに作業を進めて行くのでありました。まあそれからというもの多少の錆では眉一つ動かさずたんたんとバラシ作業を進めて行くのでした。(しかしこんな車大変な思いをして塗装して本当に奇麗になるのだろうか?という疑間は、その後ずっとついてまわることになる。)ある程度バラシ終わると次にパテ等でのボディーの修正に入ります。凹みの修正と錆て終わっている所の修正です。今回外側で一番ひどかったのは、給油口のフタでほぼ全周が錆で形が崩れていたのであった。


・・・ここで少し塗料の話・・・

 ボディーショップ等で使用されている塗料には、ウレタン系、ラッカー系と大きく分けて二種類の塗料が使用されています。ラッカー系は、缶スプレー等に代表される様に塗料中のシンナーが蒸発した後表面に樹脂が残り塗膜を作るもので、常温で乾燥し、作業性が良い。一方ウレタン系は、主剤と硬化剤のある二液の反応タイプです。基木的には、硬化促進させるためには、40〜60度程度の加熱が必要です。(自然乾燥の場合は、20〜30度で20〜30時問必要。5〜10度だといくら時間をかけても不充分な塗膜にしかならない。)

 ワイヤーブラシで錆びを払いサンディングペーパーで生地を調整し板金パテを盛って行きます。この作業は、さほど難しくはなく比較的作業は、楽に進みました。しかしここに落穴があったのです。結構うまく進んでいる作業に気をよくし、緊張感がな〈なった時に彼はやってくるのです。緩やかに歪んだボディーの凹みに気が付かず作業はあたかも平穏無事に進んで行くのでした。板金パテが乾燥硬化した後#180〜#240程度のぺ一パーで表面を滑らかに仕上げてやります。このときぺ一パーは、当木やゴムパット等に巻き付け面が出るようにしてやります。この行程が非常に大切でこの行程出来いかんで最終的に奇麗に仕上がるかどうかが決まるといっても良いでしょう。さて、歪んだボディーの修正が一通り終わったら車全体の生地調整に入ります。後工程のプライマーサフェーサー(プラサフ)の密着力を確保してあげるのが主な作業の目的となります。したがって塗料のまわりそうな所は、後から塗膜のハガレが発生しないようにしっかりと足付け(傷)をしておきます。作業時間は、サンディングペーパーを使用して手作業で研磨してゆくと一人で一日半といったところでしょう。この作業は、さすがにやってられなくなり磯野家のスーパーウエポン「お手軽研磨一号ふね」を使用することにしました。そして手もしびれやっと半分研磨の終わった所で当然向こう側でも同じ程度進んでいると思い覗いてみるとそこには、涼しい顔でおよそ2/3を残し、ただ表面を撫でているあの人の姿が・・・・・・・
 ひととおり生地調整が終わったらマスキングにはいります。新聞紙等を使用してマスキングして行くわけですがフロントガラス上部のモール等は、全ての塗装終了後にマスキングをはがすとバリバリになる恐れがあるので各塗装工程終了時にはがせるようにマスキングしておきます。この作業が、なかなかはかどらず結局丸一日の作業になってしまいました。気長に根気よく丁寧にマスキングをしないと後でかなり大きなショックを受けることも・・・・・なぜなら塗装終了後のマスキング剥がしが一番ワクワクする瞬間で、このすばらしい時を過ごす為にもマスキングは、丁寧にシステマチックに行いましょう。(この時点でこの事に気が付いていれば・・・)さあ!!いよいよ下塗にはいります。下塗に使用する塗料は、大日本塗料製のプラサフニ液タイプです。プラサフの主な使用目的は金属露出部の錆ぴ止め、ボディーの細かな歪取りです。(歪を取るためプラサフは、塗料の中に含まれる顔料が非常に多くなっていて、乾燥後塗膜として残る体積が多い。つまり一回のスプレーで厚塗ができる様になっています。又乾燥後ボディーの歪をとるためサンディングを行うわけですが、顔料分が多いためサクサクと削れるサンディングしやすい塗膜となっています。一方非常に顔料分が多いため水分に弱くこの状態のまま雨等に当るのは、まずかったりします。缶スプレーの物も同様でプラサフを吹いた後は水に注意しましょう。)ここで初めて車に塗装するわけですが、乾燥後全体をサンディングするため塗料の垂れなど気にせず後行程のカラー等の塗装の練習と思って気楽に塗装することにします。(練習のボイントは、缶スプレーも同様ですが、塗布量が少なく塗布した後の塗肌がザラザラしていると塗膜の密着に問題が発生しますし、塗布量が多いと垂れます。垂れるギリギリの塗布量が最高となります。弱虫は、密着不良をおこし、勇気ある者は垂れるのであった。)作業は思いのほか順調に進み垂れの発生もなく終了しました。(1996年1月31日PM5:00プラサフ終了)気温が低いので乾燥時間を2日間とし中研ぎ作業は明けて1996年1月2日スタートとし作業の順調に気を良くした磯野家(かみさんは、毎日不機嫌の様にも見えたが?)の1995年は、幕れて行くのであった。

第2章 中砥ぎ


 1996年が明けいよいよ中研ぎから作業をスタートします。「お手軽研磨一号ふね」は正月早々という事もありお世辞にもご機嫌という状態ではありませんでしたが、そこをなだめすかし作業にはいります。この中研ぎはカラーイングに入る前のボディーの歪を取る作業で、この後でこんな所に傷が!!とか、こんな所に凹みが!!といっても後の祭。と言う事で作業は、指先でボディーの面を確認しつつの結構慎重な作業となります。これはもう根気良く丁寧にといった作業であります。正直言って嫌になります、腰は痛くなるし指先はヒリヒリだし、爪は削れて無くなってくし。風の吹く真冬の昼下がり(しかも正月)ただ黙々と研磨するアホな夫婦1組、ふと私の頭の中を"やるんじやなかった"という言葉がよぎってゆくのでした。…つづく第二の挫折−

 左・・プラサフ上がりの状態(1996年1月2日)マスキングは、奇麗に美しくが原則。
「お手軽研磨一号」は、少々ご機嫌斜めであった。右・・中塗りのピンクに塗装したところ。

3章 タレ  


 いよいよプラサフの研磨も終り中塗に入ります。今回は仕上色が赤のため、下色としてピンクで中塗を行う事にします(赤い塗料は、隠蔽力が低いため下のプラサフとパテの色の差や境目の色違いを隠すのに非常に、厚く塗重ねることが必要です。そこで、隠蔽力のある白い塗料をベースにし、仕上色を意識して赤味にぶった色、と言うことでピンクになるのであった。)。今回ピンクは、主剤と硬化剤、合わせて4kg用意しました(最終的に使用した量は、1kg強程度)まずボディー全体をシりコンオフ(アルコール等でも可)で拭き上げます。この時ウエスの糸くずとか、細かい埃等が残るのでこれらも除去する必要がありますが、これに対抗する良い逸品があるのです。ガーゼにいい感じにネパネパした処理がされていて、これで表面をペタペタとすると、細かいゴミがボディーに触ることなく除去することが出来ます(塗装前にペタペタと手で触ると手の脂が表面に付着し、後で悪戯したりするのであった)。

 コンプレッサーにエアホースとガンをつなぎ、いよいよ待望のカラーです。頭の中で屋根、リア、サイド、フロント、サイド、と塗装の順番を整理しながら塗料の主剤と硬化剤を調合してゆきます(アクリルウレタン塗料は4:1のものが多い。計量にはちやんと量りを使用しましょう)。ガンカップに"ろ過紙"をセットし、ピンクの塗料をトロトロと流し込みカップのフタを閉めます。脚立を車の横の所定の位置に置き、エアホースが・ボディーに接触しないように、肩から背負う様に背面に送り脚立によじ登り用意完了、ガンと塗装表面の間はおよそ20cm。人さし指に力が入りノズルからいきよい良く塗料が噴射されて行きます。ルーフの奥、リアからフロントへとガンを移動させ、みるみるうちに車はピンク色に染まっていく。脚立から降りてリアに廻り込みスプレー、そのままサイドに・・・。その時"スルズル"という音が・・・・なんと!!エアホースが先ほど塗ったリアに触り、ミミズが這った様になっているではないですか。正に"自が点"そしてむこうでは、かみさんが嬉しそうに笑い踊っているのでした。それを見た瞬間、我に返り非常に頭にきていたものの、それどころではありません。ウエスにシンナーを含ませ塗料を拭いて行きます。なんとか硬化が始まる前に拭きとることが出来、一件落着(気温が低いので、揮発の早い超速乾タイプのシンナーを使用しているため、どんどん塗膜が硬くなって行き(シンナーが揮発すると表面は一見乾燥している様に見えます="指触乾燥"状態。しかし、対溶剤性は無い)拭きとる事は出来るが、非常に大変になってしまうのです。)。気を取り直し、「見ていたなら教えろ」と、かみさんを叱り(かみさん曰く「一生懸命やっている時に話掛けたら悪いと思って」などと、わけの解らない言い訳をしていた)今度は慎重に作業を進めて行くのでした。プラサフの時に書き忘れましたが、まぷた、バンパー、等の樹脂部品を塗装するさいは、後で樹脂の気温変化による伸ぴ等で塗膜が割れないように、柔軟剤を添加しておきます。一通り塗装が終り、フロントガラスとリアガラスの回りのマスキングテープを剥がし、乾燥に入ります。一晩置いて明日は又、嫌な研磨です。朝です.又研磨です。「お手軽研磨一号」は研磨だと知って、今日は朝からチョットご機嫌斜めなのだった。しかし、プラサフの後の研磨ほど大変ではなく、ここでの研磨の主な目的は、上色"赤"の密着を良くするためと、ピンクを塗装した時に付着したホコリ等を除去するためです。とは言っても結局一日かかってしまった。と言うことでさらに日は進みいよいよ車を赤く染める日が来ました。ピンク同様に作業を進めピアッツァは、見事赤く染まったのです(赤塗料もピンク同様4kg用意しましたが、実際使用したのは2kg強)。下地の透げもなく塗り上がり、二人で気を良くし車の回りをクルクル回って見ていると、いらっしやいましたこんな所に、なんともさり気なくリアのウインカーの横でタレているではないですか!!(日頃から垂れるのは、かみさんのシリだけでいいと思っていたのでショック!!であった)。とりあえず乾燥した後、研磨して修正し、又赤を塗るしかないので今日の作業はここまでとします。さっきまでの笑顔はなく、ションボリして車に乗り込むのでした(しかし、かみさんは何故かご機嫌なのであった)。

"タレ"を発見l!「こんな所に居たのね」

第4章 タレたら!直せ!!… 


 昨日のタレた、赤を修正研磨することから今日の作業は、スタートします。タレた部分を400番程度のサンドペーパーで荒取りし、600番程度で仕上げます。この時、なるべく下のピンクが、剥げてしまわないように、「丁寧に、丁寧に」と、つぶやきながら緊張しつつ研磨して行きます(下のピンクが剥げてしまうと、理屈では、赤い塗料の隠蔽が弱いため剥げた部分をタッチアップしたとき、色が決まりにくいとった現象が発生する可能性があるのだった。そんな事を考えていると、さらに下のサフエ一サーが剥げ、板金が露出したら?などと考えさらに、緊張してゆくのだった)。何とか緊張の研磨が終りタッチアップ作業に進みます。幸いピンクを完全に剥がす事なく研磨を終了したので「赤」で、拾い吹きしてゆくことにします。(剥げた部分をタッチアップしてゆくには、他の部分と、およそ同量の塗料を、その部分に乗せてやらなくては、色が決まらない事になるのですが、警通に塗布したのでは、周りの部分の塗膜が、厚くなりすぎてしまうし、それ以前に狭い範囲に同量の塗料を塗布したのでは、又タレてしまいます。そこでスプレーガンのエアーを少々高めにし、塗料の塗出量を紋り、塗装された表面がザラ付く様にし、タレないように赤を乗せて行きます。これを「ドライスプレー」と呼ぶのが一般的の様です。又メタリック塗料の様なスプレーの、むらが、発生しやすい色にも「ドライスプレー」が、有効だそうです。「ドライスプレー」された塗料は、表面に霧状になって付着する為、タレないのですが、そのために塗料が伸ぴきらず塗膜を形成していません。したがって、そのままでは、もろく塗料本来の性能も十分発揮できません。そこで「ドライスプレー」の後は必ずその表面を、「ウエットスプレー」(通常のスプレー方法で、塗布した後が一様に艶があり濡れた状態)で、なじませ、伸ばしてやります。一通り色が乗ったら修正完了です。今日の作業はここまでとし、いよいクリアーでフィニッシュです。

第5章 猫と鳩


 さて今日の作業は、一昨日、塗装した赤の表面を、600番程度のサンドペーパーで軽く研磨してやる事から始めます。これは、表面の異物を払うことと、密着力(実際必要かは、分からないのですが、赤い塗料の耐溶剤性が安定していると、クリアーとの密着に間題が発生する可能性があるため、一応安全をみて又研磨なのであった)を安定させる為です。まあ、軽くぺ一パーを当てるだけなので、作業時間は2〜3時間程度、これに関しては、「お手軽研磨1号」(前回登場の「ふね」であります)も、さほど文句も言わず(顔は、あまり、ご機嫌ではないが・・・・・)研磨をしていました。午前中には、一通り研磨も終了し、作業は順調と言ったところです。午後一番で、表面の脱脂作業に入ります。塗装面全体を、アルコールで脱脂した後、タッククロスなる、舶来の埃取りで(表面のベタベタしたガーゼ。アメリカ製で、けっこう一般的に使用されているらしい)表面に付着している糸クズや、ほこり、その他もろもろを、ペタペタ取り除いて行きます。塵一つ許されない緊張の一瞬が、今まさに始まろうとしていたのです。調合したクリアー塗料を、ガンのカップにトロトロと、流し込み、エアーホースが、ボディーに触れないように、それを肩から背後に送ります。そして人差し指に、力を入れようとした、その時!!バサバサと、いった音と共に埃を巻上げ、鳩・・・そして、その後を追って猫!!(何と、翼を傷付けて、飛べなくなった鳩を、猫が追いかけていたのだった。)生まれて初めて見る様な光景が、今まさに目の前で、繰り広げられるのでした(まさに、目が点)。しかし!しかしなのです。正義の見方は、困った時に、やってくるのです。そうです"お手軽研磨一号"です。野性の感と言うのか、この緊急事態を、いちはやく感じ取り、鳩が、ボディーの横に来ると、それをムンズと掴み、工場の敷地に隣接する、公園に向かって走って行くのでした(当然、獲物を、目の前で奪われた猫は、後を追って行くのだった)。そして、塀の向こうの公園に鳩は、ポイっと捨てられるのでした(当然、ポイっと行った鳩を、追いかけて猫も、ヒョイっと壁を飛び超えて公園に・・・であった)。

第6章 蜘珠と蚊,


 気を取り直し、最終の塗装クリアーを、スプレーすることにします。クリアーは、通常、知り合いの板金屋が言うには、ソリッドの場合は、2〜3回塗布、メタリックの場合で、3〜5回(状況によって)塗布程度で、十分との事。しかし、ここでは、素人が、作業することと、屋根はあるものの、埃の多い環境であること、そして何よりも、タレ、埃、塗ムラなどで、最終的に修正、研磨、磨き、といった事を行う前提で、かなり厚塗することにします。脚立に乗り、ルーフから初め、リア、サイド、フロント、逆サイド、という順番で塗装を進めます。鳩や、猫などの、来客もなく、作業は、順調に進んで行くのでした。しかし、スリーコート目のボンネットを、塗ってる時に事件は、起きたのです。彼は、走って来たのではなく、天井から、やってきたのでした。蜘蛛です!スーっと静かに、塗りたてのボンネットに向かって、糸を延ばし、降りてきたのです!!すぐさま、蜘蛛の上の糸を掴み、蜘妹がボンネットに乗るのを防ごうとしたのですが、蜘蛛は、掴んだ糸を更に延ばし、何もなかったかの様に平然とした姿でボンネットの上に、降り立ったのでした。そして蜘蛛は、その後8本の足をボンネットに残し除去されるのでした。「正月にも虫は、動くものなのネ・・」などと感心しつつ、蜘妹にも、めげず塗装を進めて行き、最終的には、7コートのクリアーの塗布を行ったところで、日が陰ってきたのでフィニッシュとしました。塗上がった車を跳め、「人間やれば、出来るものだ」などと、にやけていると、蚊!!蚊が、ボディーに張り付いてるではないですか!(冬にも蚊はいるようです)。(当然、後ろでは「ふね」が、その光景を見て、大喜びで踊るのだった。鳩の時は偉かったが・・・・)。張り付いた蜘妹やら、蚊やらは、塗膜がしっかり形成された後、耐水ぺ一パーで研磨し、バフで修正することにします。

第7章 来週にしてぐれないがな


 一通り塗装工程は、終了し今後の予定ですが、まず!!季節が季節なものですから、前回冒頭で書いたようにウレタン反応が進むには、少々気温が低すぎるので、強制的に熱をかけてやる必要があります。塗料を手配していただいた、板金屋にお願いして、焼き付けを行うことにしました。しかし、ここは、茨城県!!板金屋は、埼玉県ということで、指触乾燥(触っても大丈夫な程度に乾燥した状態。しかし塗膜性能が十分に出ている分けではないので、こすったり、水に濡らしたりは、まずいのであった。当然、雨は御法度!!)した状態で、バンパー、リアサイドウインドー、ドアミラーなどを取り付け、自走して埼玉県戸田市に向かうことにした(しかし!今日で正月休みは、終りなのであった)。ということで、結束自動車にお願いし、次の土曜日まで車を停めていただくことにしました。土曜日まで、後数日といった、とある昼下がり、いつものように社員食堂でランチしていると!NHKのお昼のニュースの最後に「茨城県地方は、午後から次第に天気が崩れ所により・・・・」そうです!一大事なのです!!すぐに裏務所に戻りTELにて"ふね"に連絡をとると、確かに今にも雨が降りそうだとのこと("ふね"は、笑いながら楽しそうに話していた。緊急事態だということを理解していないのであった)。とりあえず、ボディーカバーを、買ってきてもらい、車に掛げ、一件落着(塗装をしている休み中、ズーっと天気が良かったのでそろそろ来るんだろうな?とは、思ってはいたが・・・最初からカバーぐらい用意しておけばよかった)。なんとか雨をしのぎ、土曜日を迎えることになったのです。車を一通り走れる状態にして大宮市の自宅に移動し月曜日の焼き付けをまちます(いよいよ月曜に焼き付けをすれぱ怖いもの無しのはずであった!)月曜の朝会社に行く前に、板金屋に行き(板金屋さんは、会社の裏にあるのであった)。「いつでもブースが空いたら車を、もってくるから事務所に電話してぼしい」と言うと、大沢さん(板金屋のおやじさん)は、「悪いなァ〜、急に忙しくなって今日は入らないや」「じやあ、又明日もってきますよ!」「明日も.一杯だ.(ニコニコして話す!!)」「いつがいいですか?」「来週の月曜日」ということで、雨との戦いは、あと一週間繰り広げられることになったのでした(この一週間が、よくまあ、こんなに天気が悪いものだと言ったほど、グズつくのであった)。「雨だよ!」と聞くと、仕事を途中でやめ駐車場に走る毎日がつづきました。しかし、一週間もたつと、このままでも大丈夫じやないか?思えるほど、塗膜が硬くなっていました。「けっこう焼き付けなくても大丈夫じやないの?」などと思いつつ月曜日に焼き付けブースに入れることになりました。70慶で約60分、ブースの扉を開けると、すごいシンナーの臭い!やはり塗膜は、未硬化でした〈見ためで、判断すると怖いのであった)。これで塗装作業は、本当の最終工程を終え、あとは車を組み立て、磨けば出来上がりです!!

第8章 最終工程


 車を一通り組み立てた後、まず、塗装面の異物、蚊、蜘蛛の足、などを取り除くため1000番程度の耐水ぺ一パ一で、研磨します。その後、2000番の耐水ぺ一パーで表面を整え、バフで磨いてゆきます。これが、なかなか大変でサンダー目が、なかなかとれません。ところが人の話しは、良く聞いたぼうがよいもので、スポンジバフで磨いていた訳ですが、川端氏日く、「タオルバフのが研削力がありますよ〜、スポンジバフも使ったことあるけど・・・」ということで、タオルバフに、急きょ変更!(これが面白いように削れる!板金屋のおやじさんは、タオルバフを見て、「今どきそんなの使っている板金屋は、ないよ!!」と言っていた為スポンジバフを使ってたのだが、素人の塗装した修正の多い作業には、研削力のあるもので、まず荒取りして、最終的にスポンジで仕上げるのが効率良い様であった。たぷん板金屋さんは、スポンジで仕上げる程度で良いぐらいに塗装が仕上がっているのだと思う)ということで、オールペンの出来上がりです。鳩と、猫と、蜘妹と、蚊に気をつければ、簡単に新車の輝きを手に入れられます。皆さんも、気軽にオールペンをしてみてはどうでしょうか!!5月10日現在で(もう塗装してから17カ月がたっている1)ピアッツァは、ルーフの磨きを残した状態です(まだ終わっていない。年内には、けりをつけなくては!!)。
*皆様のオールペン作業をサポートする「お手軽研磨一号」を今なら、なんと無料で貸し出し中です(燃責が悪いので、まめな燃料補給が必要ですが)。


完成間近、まだ完全硬化ではないので雨には当てられない。

完成後オールドタイマー取材にて

ATをMTにbyかわばた

構造変更顛末期byかわばた

お手軽オールペン講座byいその

ドアミラー移植byすがわら

ATKエンジンに乗せ換えbyはまだ

LSD付けたくてbyいしだ

発動!エアフロ置換計画byすがわら

構造変更・・・その後byかわばた

ヘッドのオーバーホール?をやってみましたbyいしだ

HID+マルチリフレクターで最強のヘッドライトを誇るbyすがわら

PIAZZA4連スロットル化のついでに
とことんやってみましたbyかわばた
 

このページのトップへ

メインページへ